月5万円の収入をプラス!生活相談員が副業でWebライター。メリットとは?

生活相談員

副業を始めたいと考えている生活相談員の方もいるのではないでしょうか?

「生活相談員の収入だけで生活はできるけど、もっと自由になれるお金が欲しい」

「どうせ副業をするなら、スキルを磨けることがしたい。」

「でも、どんな副業をすればいいの?」

こう考えてしまいますよね。

 

一般的に副業と言ったら、このようなものがあります。

  • 飲食店などでバイトをする
  • 投資をする
  • 講師をする

しかし、飲食店のバイトは時給制なので、あなたの時間の切り売りになります。

投資は元本がなければ増やすことはできないし、投資に関する知識も必要になります。

経験を活かして講師をやるという方法もありますが、募集をあまりしていないところが難点です。

そうなると、他にどんな副業がいいのでしょうか?

 

それは、「Webライター」です!!

 

そこで今回は、副業をしたいと思っている生活相談員の方に、「副業でWebライター」をやるメリットをお伝えしてきます。

この記事を読むことで、生活相談員のあなたは、月5万円の収入を得ながら文章力を向上させることができます。

この記事で分かることは次の通りです。

  • 生活相談員がWebライターの副業をする3つのメリット
  • Webライターの始め方

では、解説していきます。是非最後まで読んでください。

生活相談員がWebライターの副業をする3つのメリット

介護施設の生活相談員だったら、副業でWebライターを始めることがオススメです。

それは、次の3つのメリットがあるからです。

  1. 文章力をあげることができる
  2. スキマ時間を有効活用できる
  3. 労働基準法の時間の縛りを考えなくてもいい

では、ひとつづつ見ていきましょう。

メリット1:文章力を上げることができる

生活相談員がWebライターを始めることで、文章力を上げることができます。

Webライターは、ただ文章を書くのが仕事ではありません。商品を売るために文章を書くのです。なので、分かりづらい文章や読みにくい構成ではいけないのです。

例えば、あなたが買おうと思っている商品を紹介しているサイトが、見づらかったり、誤字があったり文章がぐちゃぐちゃでは読むのをやめてしまいますよね。

Webライターを始めると、売れるための文章を書く力を身に着けることができます。そして、それは普段のあなたの生活相談員としても、報告書や記録を読みやすく作成する力を養うことができるのです。

メリット2:スキマ時間を有効活用できる

生活相談員がWebライターをはじめることのメリットは、スキマ時間を有効活用できることです。

Webライターの仕事は、パソコンで行うことがほとんどです。しかし、One DriveやGoogleドライブを利用することで、移動時間や職場の休憩時間でもスマホで作業を行うこともできます。

私の場合は、朝早起きして1時間、昼休憩で20分、バスの時間で20分、夜ご飯後に1時間20分の作業時間を確保しています。合計で1日3時間です。

これがもし、飲食店でのバイトの掛け持ちだったら、悲惨なことになります。あなたの仕事が終わってから3時間のシフトを入れると、いったい夜の何時にバイトが終わるのでしょうか。そして翌日、またあなたの介護施設へ出社し、夜はバイトをしを繰り返す。そうすると、身体を壊してしまいますよね。

Webライターであれば、時間や場所に縛られません。スキマ時間を利用するだけで、あなたの生活に合わせた副業をすることができるのです。

メリット3:労働基準法の時間の縛りを考えなくてもいい

生活相談員が副業でWebライターをやるのに、労働基準法の時間の縛りを考えずに始めることができます。

 

もし、あなたが飲食店などで雇用契約を交わして労働をした場合、労働基準法の時間の縛りが発生します。

労働基準法では、次のように定められています。

  • 1日8時間、週40時間(特例事業所は44時間)を限度として労働を認めている(労働基準法第32条)
  • これを超える労働時間(時間外労働)に対して、通常の賃金の25%以上の割増賃金を支払わなければならない(労働基準法第37条)
  • 労働時間は会社が別であっても通算しなければならない(労働基準法第38条)

つまり、あなたが本業で週40時間働いている場合、飲食店では時給×1.25の給料になるということ。

これでは、飲食業に負担が増えてしまいます。本業で40時間以内だとしても、「あと何時間しか働けない」と考えて副業しなければいけません。

 

しかし、Webライターであれば、どこかの会社との雇用契約は結びません。あなたがフリーランスとして、案件に対しての契約を取り交わすことになります。

なので、労働基準法上の時間の縛りはありません。

時間の縛りを考えずに、自由な時間に仕事をすることができるのが、Webライターの魅力です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は生活相談員がWebライターの副業をする3つのメリットをお伝えしました。

  1. 文章力を上げることができる
  2. スキマ時間を有効活用できる
  3. 労働基準法の時間の縛りを考えなくてもいい

生活相談員がWebライターを副業にすることで、金銭的にも豊かになり、文章力のスキルアップもすることができます。順調に副業ができれば月5万円の収入を得ることもできます。

「よし!やってみよう」と思われた方は、是非次のステップで始めてみてください。

ステップ1:クラウドワークスに登録をする

クラウドワークスはユーザー数480万人です。その中から、自分に合ったお仕事を受注することができます。

サイトにまず登録をして、プロフィールを作成するところから始めましょう。

ステップ2:クラウドカレッジの「Webライティング検定3級」を受験する

登録を終えたら、いきなり受注をしたいところですが、準備が必要です。

最低限のWebライターとしてのスキルを身に着けるために、クラウドワークス内の「Webライティング検定3級」を取得することをお勧めします。Webライティング検定3級の動画を見たら、無料で試験を受けることができます。

「Webライティング検定3級」はクラウドワークスWebサイト内の、「クラウドカレッジ」で受けることができます。フッターに「クラウドカレッジ」とあるので、そちらから調べてみてください。

ステップ3:仕事を受注する

登録も完了し、ライティングスキルの基礎を学んだら、いよいよお仕事を受注していきます。

まずは「初心者向け」と書いてあるものから受注をし、実績を積み重ねていきましょう。

始めは文字単価0.2円などの安いものから受けていくことになります。しかし、実力がついたら文字単価2.0円のものも受注ができるようになります。記事を書くことにだんだん慣れていきますので、数もこなせるようになってくるでしょう。

そうすることで、月に5万円ほどの副収入を得ることも可能になるのです。

 

あなたも、月5万円を得て文章力をスキルアップできる、Webライターの副業を始めてみてはいかがでしょうか。

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました